トップページ > 新着情報

新着情報

年金の繰下げ支給 手続き忘れに救済策導入へ (2012年2月13日)

厚生労働省は、公的年金の「繰下げ支給」について、受給者が手続きを忘れた場合であっても、70歳時点にさかのぼって年金を支給する救済策を導入する方針を明らかにした。現在は、手続きをせずに70歳を過ぎてしまうと、70歳から手続きをしたときまでの年金はもらえないこととなっている。


今月の雇用情勢 (2012年2月13日)

1月31日に公表された12月の完全失業率は前月より0.1ポイント上昇し4.6%、有効求人倍率は前月より0.02ポイント上昇し0.71倍となりました。
このように、雇用情勢は、一部に持ち直しの動きが見られるものの、依然として厳しい状況にあります。(厚生労働省)

今月の雇用情勢はこちらから


協会けんぽ 保険料率が3年連続引上げ (2012年2月6日)

全国健康保険協会(協会けんぽ)が2012年度における各都道府県の保険料率を決定し、平均で10.0%(前年度比0.5%上昇)となったことがわかった。引上げは3年連続で、初の2ケタとなった。なお、同協会では、国庫負担率を現行の「16.4%」から「20%」(法定限度)まで引き上げるよう国に求めている。

協会けんぽ 保険料率が3年連続引上げはこちらから


共通番号制度 57%が「必要」 (2012年2月6日)

内閣府が「社会保障・税の番号制度に関する世論調査」の結果を発表し、社会保障や税務の情報を把握するための共通番号制度について「必要」と回答した人が57.4%、「必要でない」と回答した人が27.3%だったことがわかった。全国3,000人(回収率63%)を対象に調査を行った。


「職場のパワハラ」6つに類型化 (2012年2月6日)

厚生労働省のワーキング・グループは、職場におけるパワハラ行為の定義を明確にするため、該当行為を6つに類型化(1.身体的な攻撃、2.精神的な攻撃、3.人間関系からの切り離し、4.過大な要求、5.過小な要求、6.個の侵害)した報告書をまとめた。同省がパワハラ行為の定義付けを行ったのは初めて。

「職場のパワハラ」6つに類型化はこちらから


 
前のニュース一覧へ | 次のニュース一覧へ
 
このページのTOPへ

Copyright (c) 2011-2013 office TOKEN All Rights Reserved.

助成金はお任せ下さい!!御社にピッタリの助成金をご案内します。